購入する米国ETFを決めました
いろんなブログを参考にしたり、
ChatGPTに教えてもらいながら決めました。
購入する米国ETFは以下の6種類です。
VYM(バンガード米国高配当株式ETF)
分配利回り・2.84%
経費率・0.06%
連動指数・FTSE高配当指数
HDV(iシェアーズコア米国高配当株ETF)
分配利回り・3.38%
経費率・0.08%
連動指数・モーニングスター米国高配当株指数
DVY(iシェアーズ好配当株式ETF)
分配利回り・3.51%
経費率・0.38%
連動指数・ダウ・ジョーンズ米国好配当株式指数
SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)
分配利回り・4.13%
経費率・0.07%
連動指数・S&P500高配当指数
VTV(バンガード米国バリューETF)
分配利回り・2.29%
経費率・0.04%
連動指数・CRSP USバリュー指数
JEPI(JPモルガンエクイティプレミアムETF)
分配利回り・7.16%
経費率・0.35%
連動指数・S&P500指数に基づいたオプション戦略
6種類のうち、
VTVはバリューETF
JEPIはオプション戦略ETF
投資スタイルが違うから、この2種類は残すと思う。
でも、VYM、HDV、DVY、SPYDは、
どれも高配当ETFで投資先企業が重複している部分があるため、いくつかに減らすかもしれないけど、
とりあえずスタートは全部買う。
分散しすぎな気もしますが、連動指数が違うので観察しながら、買い増すものと売却するものに分けていこうと思います。
上記のETFは、投資範囲に差はあるけど
投資地域が全て「米国内」です。
投資地域が「グローバル」になっている、
オールカントリー系のものは選びませんでした。
リスクとリターンを考えた時、
全世界<先進国<全米<S&P500<個別株と感じたので、
私はS&P500〜個別株くらいのリスクを許容しようかなと思います。