黒猫のひとりごと

日々思ったことを自由に書いていきます。

仮想通貨の『販売所』と『取引所』

たまたまChatGPT先生と仮想通貨の話をしていた時に『販売所』と『取引所』があると知りました。


それによると今まで私は『販売所』で売買していたようです。


仮想通貨の取引を始めたくて口座開設したのに


それから何年も口座をほったらかしにしてて、


実際に売買を開始するまでに『販売所』と『取引所』があるというのを耳にしてた気がするけど、いつの間にか忘れてました。



これが『販売所』の売買画面

BITPOINT


こっちが『取引所』の売買画面

BITPOINT PRO



ChatGPT先生に『販売所』と『取引所』の違いを聞きました。



私の認識ではこんな感じです。



『販売所』の価格のイメージ


・買値 320円(私が「買う」価格)


業者が設定。

チャートより高め。

スプレッドが上乗せされている。


・チャート上の価格 310円(市場価格の目安)


実際の売買では使われないけど参考として表示される平均値。


・売値 300円(私が「売る」価格)


業者が買い取る価格。

チャートより安め。

こちらにもスプレッドが含まれる。


この例で言うと「買った瞬間に20円の損が出る」ような価格差になる。



『取引所』の価格のイメージ


ユーザー同士が売買するためスプレッドは市場の需給で決まる。


指値注文が可能

「○○円で買いたい/売りたい」と自分で価格を決めて出せる。


スプレッドは基本的に販売所より狭い。



もしかしたら間違ってるところがあるかも。



スプレッドが少ない分『取引所』の方が利益が増えやすいという事だと思うので、


スプレッド分がもったいないと思っていたからうれしいです。


今度下がったら試しに10000円分買ってみようと思います

×

非ログインユーザーとして返信する